▮間取り変更
●LDKを繋げて開放的な空間

*BEFORE*
居間と台所が別々の和室の空間でした。

*AFTER*
LDKを繋げて開放的な空間に。
床下地から遣り替えて
全ての部屋をバリアフリーに。
●2間続きの和室を洋室へ

*BEFORE*
2間続きの和室は広縁まで合わせると25畳ほどありました。

*AFTER*
洋間2部屋に分割しました。外部周りの窓も新たに電動シャッター付きサッシに入れ替え、収納スペースも大容量に。
●水まわりを増設しモダンな空間の和室へ
*BEFORE*


*AFTER*



間仕切り壁を解体撤去して和室空間を広げ、トイレと洗面台の水まわりを新たに増設しました。洗面台は信楽焼の特徴である素焼きであたたかい土味を現代風に表現した手洗器で、和風でありながらモダンな空間を演出します。
●水栓金具:カクダイ シングルレバー混合水栓(マットブラック)
▮壁付キッチンから2列型のキッチンへ

*BEFORE*
既存は壁付のキッチンでした。
収納部は天井付けの吊戸棚がついていましたが、手が届かない高い位置に…

*AFTER*
コンロ側とシンク側が分かれた2列型のキッチン。
ひとつの家具のような高級感のある「グラフテクト」のキッチンです。
色は「ペントグレー」。他のインテリアや家具と馴染みやすい人気のカラーです。キッチン横には食品庫を施工しています。
●フラットオープンのI型キッチン 2列レイアウト



・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
★Rihoニュースサイトで
グラフテクトの特集してます❤
https://ri-ho.jp/information/view/639
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
▮キッチンからの洗濯動線

*BEFORE*
既存の洗面所には勝手口があり、洗濯したものを外へ干す動線はありましたが、北側に位置していました。
また、キッチンからは離れた場所にあり、炊事をしながらの動線としては不便な間取りでした。
*AFTER*



キッチン⇔ランドリールーム⇔洗面室⇔ファミリークローゼット 回遊性のある間取りへ。
ランドリールームには【アイアンハンガーバー】や【スロップシンク】そして、衣類乾燥機の【乾太くん】を設置!洗濯物(脱衣・洗濯・乾燥)がこの場所で完結します。
無駄のない選択動線で作業効率の向上と時短が図れます!
▮ガラスタイルモザイクでアクセント



お施主様のご要望により、洗面カウンターの上にはガラスモザイクタイルを施工しアクセントに。
鏡とタイルの間には小物が置ける造作棚を施工しました。
洗面横にはニッチを施工し、カウンター下にも可動棚を設置しています。
▮タイル張りの浴室からシステムバスへ
*BEFORE*

既存の浴室はタイル張りで小さな浴槽でした。

暖房機付きのシステムバスへ。
ホワイトで統一され、清潔感のある浴室に。窓は目線より高い位置に小さめのものを設置しました。
●システムバス:TOTOサザナ
●段差を解消して開口部も広がりました

*BEFORE*
浴室入口の段差は15cmほどあり、開口幅は58cmでした。

*AFTER*
段差がなくなりバリアフリーに。
扉は引き戸になり、開口幅も70cmに広がりました。
▮フロート式のトイレでお掃除しやすく、いつもキレイ

*BEFORE*
既存のトイレ空間はタイル張りでひんやりとした印象でした。

トイレの配置を変え、フロート式のトイレへ。
トイレが床から浮いているのでお掃除もラクで衛生的です。造作家具の手洗いもトイレ空間を彩ります。
●手洗い収納:造作
●手洗器:平田タイル シュイコンフォート(ミニモ)
●水栓金具:カクダイ 立水栓(トール・マットブラック)

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
★Rihoニュースサイトで
TOTOトイレの特集してます❤
https://ri-ho.jp/information/view/627
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
▮書斎には造作の机と棚を設置



書斎は造作した机と棚を設置し、棚の下にはデスク照明を設置しました。
机の上のコンセントは家具コンセントに。
机の天板には開口部を設け、足元のコンセントからも配線が取り回せるようにして余計な配線は全て下に。机の上の配線がスッキリします♪
▮電動シャッターで毎日の開け閉めが楽に

*BEFORE*
既存の雨戸は枚数が多く、戸袋に収納するのが大変でした。
間取りの変更とともにサッシごと全て解体しました。

*AFTER*
電動シャッター雨戸になり、毎日の開け閉めが楽に♪冬の寒い日でも窓を開けずリモコンでシャッターの開閉ができるので寒い思いをする必要がありません。(サッシ:Low-eペアガラス)
▮平板瓦でシャープな印象に
*BEFORE*


施工前の屋根は腰葺きでした。腰葺きとは、金属屋根と瓦葺きを組み合わせた屋根のことで奴葺き(やっこぶき)ともいいます。既存の屋根は雨漏れの形跡があり、軒先の板金部分も腐食している状態でした。
*AFTER*


屋根下地(野地板)から遣り替えて、防水シート(ルーフィング)を張り、平板陶器瓦を施工させて頂きました。既存の板金だった部分まで瓦を葺くことで、屋根が一回り大きくなったような印象に。
アドバイザーからの一言
床、壁、天井を解体して、床のレベル(水平)調整から行いました。断熱材も新たに入れ替え、柱や梁の配置も変更することで、空間を広げました。
回遊性のある家事動線・洗濯動線で無駄のない間取りへと生まれ変わりました。