お湯を沸かしたり、料理をしたり、電気を使ったり。住まいのエネルギーは、私たちの生活になくてはならないものです。大変お世話になっているものの、「月々の支払はできるだけ安く抑えたい・・・・・・」というのが本音ですよね。
さらに、「エネルギーは選択肢がたくさんありすぎても分からない。一体何を選んだら光熱費が安くできるの?」という疑問も多いところ。
生活スタイルの変化を機にリフォームを考えるなら、エネルギーについても考えたいところ。その理由は、燃費によってその価格が、よく使う時間帯や使う量で変化するからです。個人の生活スタイルによって、何を使うのが一番お得になるかは、変わってきます。
例えば、オール電化の電気。昼間家に居てよく電気を使う家庭に導入するよりも、共働きで昼間は家に人が居ない家庭に導入するほうが適しています。電気は夜の方が安いというのがその理由。今は国の補助もなくなり、オール電化が必ずしもお得であるとはいえません。
たくさん使うと安くなる料金体系のガス。ランニングコストが安い石油。電気とガスのハイブリッド…
こうした選択肢のなかで、自分たちのこれからの生活スタイルにあったものを選ぶことが、光熱費削減のポイントとなります。
ところで、電気に続いて、2017年4月から都市ガスも自由化されているのをご存知ですか? 都市ガスが敷設されている都市部は、さらに住まいのエネルギーの選択肢が増えています。ガスの自由化によりさまざまな企業がガス事業に参入できるようになると、ガス価格の競争が起こりやすくなります。都市ガス使用者に、またひとつ選択肢が増えたということですね。
給湯器と一口に言っても、その燃料には電気・ガス・石油から選択することができます。
ご家族構成やライフスタイル、こだわりに応じて最適な給湯器をお選びください。
※この表は左右にスワイプするとスクロールできます。
電気 エコキュート |
ガス エコジョーズ |
石油 エコフィール |
||
---|---|---|---|---|
お湯を沢山使われる方 | ![]() |
![]() |
![]() |
エコキュートはタンクにオトクな夜間電力で温めたお湯をタンクに貯めるので、一度に沢山使ってしまうとお湯の供給が間に合わなくなってしまいます。 |
安全性 | ![]() |
- | - | 電気は火を使わないので3種類のエネルギーの中では最も安全といえます。 |
経済性 | - | - | ![]() |
原油価格の動向にもよりますが、本記事執筆時2017年7月時点では石油の経済性が高いといえます。 |
お住いの人数(3人~5人) | ![]() |
- | - | 夜間のオトクな電力で作ったお湯をりようするので、お住いの人数(3人~5人)のご家庭は電気がオススメです。 |
導入コスト | - | ![]() |
- | ガス給湯器の機器・設置コストが最もコストを抑えた導入が可能です。 |
少ないガス量で効率よくお湯を沸かす省エネ性の高い給湯器。今まで、使わずに捨てられていた排気熱を有効利用して、あらかじめ水を温めます。
これでガスの消費量が減り、年間で約1万6500円のガス代節約に。
大気熱と電気でヒートポンプを利用しお湯を作る仕組みで、お湯を沸かす効率は、電気エネルギーのみの場合に比べて、電力消費を約3分の1まで削減することができると言われています。ちなみに、そのお湯を作るには電気代が安い夜間の電気を使っているので、より経済的です (パナソニックより) 。
熱効率を従来の石油給湯器の83%を95%まで高め、灯油の使用量を減らします。具体的には、灯油使用量が年間79リットルも節約できます。ちなみに二酸化炭素の排出量は、杉の木なら約14本分だそうです (日本ガス石油機器工業会より) 。
弊社は創業35年。ガス菅工事からはじまりましたが、今は水回りを中心に全般的なリフォームを行っています。光熱関連の工事は多いですね。社員は4人。お客様からのご相談は私がうかがっています。
お客様にお尋ねするのは、これから想定される生活スタイル。個々のお客様の生活スタイルによって光熱費を安くする手段は変わってきます。
昨今、タイマーや、つけっぱなしを防げるガスコンロもたくさん出回っていますが、やはりIHの安全度は抜群です。鍋を下ろせば消えるわけですから。オール電化ではなくても、コンロだけはIHというスタイルは、私もよくお薦めしているところです。
ただ、ガスコンロに慣れた生活から急に変わると、操作方法が違ったり、高温になりやすいところが違ったり、鍋やフライパンなど使い慣れていた道具が使えなかったり、というそれなりの不便はどうしても出てきます。
これが、高齢になってからではかなり負担になるのは想像に難くないと思います。「ゆくゆくはIHに…」と考えるならば、変化に対応できる50代、60代で変えておく方が得策です。
地元北九州市や隣接する中間市、遠賀郡などが営業エリア。アフターケアを万全とするため、車でほぼ20分圏内の場所です。何かあったときはすぐに駆けつけて、対応できるよう努めています。
具体的な工期はと申しますと、システムキッチン入れ替えの場合ですと3日間。給湯器入れ替えが半日、コンロ入れ替えが1、2時間という具合です。
積極的な宣伝活動はあまりしていないのですが、縁のあったお客様が再び利用してくださったり、知り合いを紹介してくださったりでずっとつながりがあるのがありがたいです。地元でやっているので、実直でないと。「もう一回頼みたい」と思われるよう仕事をすることが大切だと考えています。
リフォーム店名 | 小さな困り事にも迅速対応「信頼される地域のホームドクター」安心住まいをサポート株式会社ホーム機器いのくち 【詳細情報へ】
施工事例数 0件 【施工事例一覧へ】
|
---|---|
住所 | 〒8070845 福岡県 北九州市八幡西区永犬丸南町1−10−13 |
電話番号 | 050-1709-1232 (営業時間:8:45〜17:45 定休日:日・祝日) |
FAX | 093-613-5574 |
得意工事 |
|
対応可能エリア |
北九州市、中間市、直方市 |
複雑で分かりにくい光熱費の仕組み。
分からないから疑心暗鬼に・・・という具合になりがちですが、「ホーム機器いのくち」さんの言う事なら信じられる、そう感じるインタビューでした。
あくまでもお客様にとってベストな方法を提案する姿勢。
アフターケアを万全に考えた営業エリア。
一度縁を持ったお客様が離れていかない魅力は、この誠実さだと思います。
選択肢が増えてきた生活エネルギー。
重村社長のように個々へ提案してくださる存在は、
今後ますます必要とされる気がします。