Riho リフォームならRiho(リホ) リフォームニュースサイト
リフォームニュースサイト
(九州・山口版)

九州・山口のリフォーム情報を手軽にチェック!
menuMenu

リフォームならRiho(リホ)|福岡・北九州・山口・佐賀・大分で展開中

色の組み合わせで差をつけるインテリアカラー

部屋の雰囲気を左右する“色”。インテリアカラーは、ただ好きな色の家具やファブリックを選ぶのではなく、トータルでの組み合わせやバランスが最も大切です。

記事の監修Riho事務局

地域のリフォーム店100社以上のポータルサイトを運営

その家具、配色を考えていますか?

例えばこんな家具が置いてある部屋を思い浮かべてみましょう。

ナチュラルなパイン材チェストの隣に、

化粧合板仕様の黒のテレビボード、

その前に置いてあるリビングテーブルは赤みの強いチェリー材のもの……。

それぞれのアイテムは機能的でデザインも素敵でも、同じ部屋に置くとイマイチな印象です。なぜならテーマカラーがなく配色が悪いからです。

部屋の色を3つに分類してみる

インテリアのカラーコーディネートの基本は、以下の3つに分類し、配色を考えることです。

(1)ベースカラー:床・壁・天井など部屋の大部分を占める色(70~75%)

(2)アソートカラー:カーテン、ラグ、ソファやテーブルなど家具類の色(20~25%)

(3)アクセントカラー:照明やクッションなどアクセントになる小物類の色(5~10%)

(1)ベースカラーは主張を持たせないほうが良いでしょう。ここで強すぎる色を使ってしまうと、(2)や(3)のコーディネートが難しくなります。壁や天井はホワイト系(=アイボリー・淡いベージュなど)にすると失敗しません。 床は茶系が多いでしょうが、濃淡によってイメージが異なります。明るい色は部屋が広く感じますし、濃い色は空間を引き締める効果があります。
(2)アソートカラーは部屋の印象を決定づける大切な色。自分の好みとセンスを発揮する最も大きなポイントです。たとえば、モノトーンでシンプルな部屋にしたいときは、白・黒・グレーなど無彩色を使うと、都会的で洗練された雰囲気になります。黒の配分が多いと暗く重くなるので、グレーの濃淡でコントラストをつけたほうがバランスは良くなります。
(3)アクセントカラーは(2)アソートカラーの反対色を選ぶと空間が引き締まります。例に挙げたモノトーンの場合は、アクセントにシルバーの照明器具などをつけるとキリッとした部屋になります。
色の組み合わせで悩んだときは同系色を選ぶと失敗が少ないでしょう。自然と濃淡や明暗のコーディネートになりますから、複数の色を使っても雑多な印象を避けることができます。系統の違う色なら3色までに抑え、色のトーン(明度・彩度)を揃えます。 カラーコーディネートはインテリアの醍醐味です。家具を購入する前に、部屋全体のイメージを膨らませ、いろいろなアイディアを出してみましょう。
mail_outline Rihoに無料相談する
【お問い合わせ】
Riho運営事務局 株式会社デンヒチ
営業時間 / 平日10:00~17:00
mail_outline Rihoに無料相談する