Riho リフォームならRiho(リホ) リフォームニュースサイト
リフォームニュースサイト
(九州・山口版)

九州・山口のリフォーム情報を手軽にチェック!
menuMenu

リフォームならRiho(リホ)|福岡・北九州・山口・佐賀・大分で展開中

配線計画のポイント

スイッチやコンセントなどの配線計画は意外にも家づくりの失敗例によくあげられます。事前に計画をしっかり立てましょう!

記事の監修Riho事務局

地域のリフォーム店100社以上のポータルサイトを運営

スイッチやコンセントなどの配線計画は、意外にも家づくりの失敗例によくあげられます。日々の暮らしやすさに大きく影響し、やり直しが難しいので、悔やんでいる人が多いのかもしれません。

暮らしをイメージ

まずは、家族それぞれのライフスタイル導線家具の配置電化製品何をどこで使うか、などをできるだけ具体的にイメージすることが大切。図面に落とし込むなどして、情景を頭に描いてみましょう。

配線図をチェック

配線図に照明やスイッチ、コンセントなどの位置、種類、数などが記号で書かれているのでひとつずつ確認を。高さは展開図で確かめましょう。

チェックポイント-スイッチとコンセント-

【スイッチ】

ポイントは〝使いやすさ〟。配線図でスイッチと照明は紐づけされているので、まず位置と高さをチェックします。そのうえで、階段廊下入り口が多い部屋は2か所で〝入/切〟ができる3路スイッチにしたり、調光スイッチにしたりの検討も。スイッチがドアの開閉で隠れてしまうような、配置ミスにも要注意です。

【コンセント】

ありがちな失敗例は、「数が足りない」や「配置・高さのミス(家具で隠れてしまう)」など。コンセントの数は、2畳あたり1か所(2口)以上が目安と言われており、8畳の部屋なら4か所に設置すると、延長コードやたこ足配線が防げます。また、キッチンやテレビ、パソコンまわりは特に多めに設置するなど、余裕をもたせておきたいもの。

さらに、洗濯機用や机用掃除機用それぞれに合わせた高さにする、目的によっては床から電源をとるなど、高さや種類をしっかり検したいものです。

Riho Rihoに相談してみる
【お問い合わせ】
Riho運営事務局 株式会社デンヒチ
営業時間 / 平日10:00~17:00
Riho Rihoに相談してみる